高校に「情報」という科目ができたと聞いたのが、つい最近だったように思うのですが(そうでもないか。笑)、小学校でも2020年に「プログラミング教育」が必修化することが正式に決まったようですね。当ブログでは、購入したレゴデュプロのご紹介や遊んだ感想等のレビューを記載していますが、それはわが子が今後「プログラミングを学ぶ素地」を遊びを通じて身につけられたなという願いから行っています。
小学校入学までに、プログラミングを学ぶ
たぬ吉は、人生の初期段階で苦手意識をもった事柄を克服するのは、歳をとればとるほど難しいと考えています。小学校では、初めてのテストと通信簿が待っていて、親以外の第三者から評価をつけられる生活がスタートします。(お受験された子は、もっと早い段階からになるかとは思いますが)そこで、苦手に思うことが一つでも少ない方が良いなと思い、また、プログラミングは生きるためのスキルとして、これまで以上に重要度が増すと思われたことから、小学校入学前から何かしらできることはないか調べることにしました。
小学校をスタートとして学ぶ「プログラミング教育」には不安がある
うちの子達が小学校に入学する頃というのは、プログラミング教育が始まって数年が経過しただけの「試行錯誤の混乱期を抜けていない状況」ではないかと予想しています。小学校の先生は、中学や高校と異なり、今だって全教科教えていて大変そうなのに、そこに英語が加わり、さらにプログラミングも教えなさいというのは酷な話だなぁと正直、感じています。そんなわけで、混乱期の授業内容が、初めてのプログラミング教育となることへの不安と小学校の授業だけでは不十分ではないかと考えました。
基礎から学べて、動作する楽しみを実感できる教材や教室が良い
何事も土台となる基礎が大事ですし、「プログラミング」は、一度、苦手意識がつくと、なかなかやりたくなくなる分野だとも思います。そこで、小さいうちから遊びを通してプログラミングに触れる機会をつくれないかと調べました。
ロボットプログラミングに惹かれた
プログラミングと聞いて、まず初めに思い浮かべたのが、WEBサイト構築や簡単なゲームの作成だったのですが、画面上で動作するもの(視覚、聴覚で捉える)より、触ることができるロボットプログラミング(視覚、聴覚、触覚で捉える)の方が親しめそうだなと直感的に思い、検索しました。
レゴエデュケーション
ロボットプログラミングで調べていたところ、下記のサイトにたどり着きました。
教材(WeDo2.0)は、「組み立てる」「プログラミングする」「学習する」の3つの要素で構成されています。また、題材は、身近な理科のテーマや生活の中で接する物の動きを再現するようなものになっていて、プログラミングを通じて、生物や物理の仕組みも理解できます。なんだか、普通に面白そうな教材ですね!
学びのステップ
学習ステップをカタログの言葉で並べると、下記になります。(※行程の内容は引用ではなく、たぬ吉による解釈になりますので、詳細は、レゴエデュケーションサイト掲載のカタログでご確認ください。)設定したテーマを下記流れで学習していきます。
(1)調べるーーー課題の情報収集。次項で実現すべきこと等を把握
(2)組み立てるーーーレゴブロックの組み立て、プログラミング
(3)発表するーーー学習したことをツールを使ってまとめて発表。課題解決のプロセスを振り返り発表する。他者を意識した報告書作成、人前での発表スキルを学ぶ。
自分で組み立てたブロックを動かすことで、学習の定着度合いが深まるのではと思っています。また、単純に楽しそうだなぁと感じました。あと、プログラミングを学ぶ上で、個人的には、「(3)発表する」が非常に大切だと思っています。どのように課題を設定し、解決するためにどういったプロセスを経て実現したのか、他者にわかりやすく説明することが必須な状況は思考を深め、論理的であることを求められる機会として成長に非常に有効なものと思います。ドキュメント作成ツール等が用意されている点も、学習の導入に適していると感じました。
どこで購入できるか、学べるか
個人で教材を購入して独学もできますし、通信教育や学習教室もあります。価格は各サイトに記載がありますので、当ブログでは紹介を控えさせていただきます。
(1)独学---下記正規代理店より、教材を購入することができます。
(2)通信教育ーーー大学受験で有名なZ会で、通信教育の講座がありました。基礎編(1年間)、発展編(2年間)です。
(3)学習教室ーーーレゴ・スクールの「7・8歳からのコース コードクリエイター」
(4)イベントーーーレゴキャンプ。2コースあり、5歳~8歳が親子で参加できる1日完結のものと、7歳~15歳まで参加できる全3日のもの。
我が家での学習の進め方(予定)
5歳には、レゴのプログラミング親子キャンプに参加させたいと考えています。それまでに、レゴデュプロ→レゴジュニア→レゴクラシックと、ブロック自体に親しむ機会を与えていく予定です。
プログラミングを学ぶ5歳頃に向けて、自分で作ったものを動かすことへの興味を持たせるための導入とするためです。もちろん、手先を使う遊びが脳の活性に良いという点もブロック遊びを取り入れている理由です。また、親も教えられるように、3歳~4歳頃には、教材を手に入れて、実際に試してみたいと考えています。
他、NPO法人がプログラミング教室を開催していたり、大学で子供向け講座をやっていたりと、結構探せば色々ありますので、5歳でプログラミングキャンプに参加することを目標に情報収集と学習プランの設定をしていきたいとふわっと考えています。
まずは、ブロックに慣れ親しむことを目的に、当ブログでは、購入したレゴ製品の記録としてレビュー等を記事にしています。とはいえ、まだ、子供が楽しんでいるというより、たぬ吉が欲しくて買っているものをご紹介しているだけになっているのが現状です・・・。具体的に、学習プランの検討を開始しましたら、予定と実施記録をアップしていきたいと思います。まだ、少し先の話になりますけれど。
レゴブロック遊びの取り組みについて、過去記事はこちら