0歳から絵本を集めはじめて、だいたい150冊ほど本棚にある。ざっと数えたらそれくらいあったが、こどもちゃれんじの冊子なども含めると200冊ほどあるかもしれない。
絵本の読み聞かせが、3歳になってやっと毎晩できるようになった
たくさんの育児書を読んで、何を読んでも「絵本の読み聞かせが大事」と書かれていて、耳が痛い日々を送ってきました。知育玩具を与えようと、習い事にかよわせようと、私が育児書を猛烈に読破しようと、絵本の読み聞かせは一向に進まず。。なんていうか、生活の一部にならず、浮いた存在でいつどのタイミングでルーティンに取り込めばいいかよくわかりませんでした。
読み聞かせが続かなかった要因1)子供が絵本の読み聞かせに興味を持たなかった
1歳頃は絵本を読んであげても、ひたすら先のページをめくられて、こちらも読む気がなくなり、途中でやめるを繰り返しました。その後、こどもちゃれんじのdvdを見せて過ごしたり、Amazonプライムビデオで延々とドラえもんを見せ続けながら、家事をしたりとしていたら、どんどん絵本から離れていきました。(ひどい、、、今も、テレビ漬けは変わらずで、でもそうしないと家事も進まずで、、っていいわけですが、よくないです)
読み聞かせが続かなかった要因2)いつ読めばいいかわからなかった
寝る前に読み聞かせるといいのかもしれないと思いつつ、環境を整えていませんでした。寝室の明かりは、2段階しか調整できず、小さな明かりにすると本を読める照度ではありませんでした。それで、明るさ全開のまま読み聞かせをしても、寝るのに時間がかかり、絵本は読めても就寝時間が遅くなるという形になり、だんだん寝る前の読み聞かせをしなくなりました。すると、いつ読んでいいのかわからなくなり、また、絵本から遠ざかる日々。
毎晩読み聞かせできるようになった改善方法
大した話ではないんですが、①子供の興味を引く絵本から始めて習慣化すること ②寝る前に読み聞かせる環境を整えること の2点でなんとか改善しました。
子供の興味を引く絵本をから読み聞かせを始める
うちにはたくさんの絵本がありましたが、適当に私が好きな本をから選んで読んでいました。しかし、良書なはずなのに、なぜかそこまで食いつきがよくなく、、。結果、保育園で何度も読んでもらっている絵本を家でも読むことから始めました。知っている内容であること、家にも同じ本があるという自分のものだという特別感がうれしかったのか、保育園で読んでもらったことのある本は何度も読んでとせがまれるようになりました。読み聞かせの5冊中3冊は知っているもの2冊は新しいものというようにして、日々少しずつ変化を出してルーティンにしていきました。
絵本を読む環境を整える
照明問題を解消しました。今は、無印良品で手にいれたライトをベッドに取り付けていて、そのおかげでちょうどよい明かりの下、読み聞かせを行えています。
おまけ)蔵書の変化を持たせる
また、本についても年齢に合わせた新しいものを毎月追加していき、変化をもたせています。新しい本が本棚に増えていると「あれ?これ新しい本??うれしい。」と大喜びしてくれます。最近は、「昔話」について書いた絵本を読み始めていて、日本や世界の童話を知ってもらおうと着手しました。童話からの教訓だけでなく、童話は一種の教養でもあるかと思いますので、いくつも読んでいってあげたいです。
絵本を選ぶ際の参考にしているもの
まず、家庭保育園の(おすすめ)本をメルカリで一式購入しました。
すくすく館の絵本リスト,中古販売,買取,リサイクル(家庭保育園 日本学校図書)
それ以外は、雑誌の特集でみたお勧め絵本ですが、今後は公文の推薦図書を意識して取り入れていきたいと思っています。
くもんのすいせん図書: 読書と読み聞かせのすすめ | 公文教育研究会
また、福音館の本が好きなので、月に一度の配本「こどものとも」と「ちいさなかがくのとも」も今月から申し込みました。まだ、届いていないので、感想等そのうちアップします。ソフトカバーのため、良書がお手頃価格で手に入ります。1冊、440円~。
「こどものとも」「かがくのとも」など月刊誌のご案内|福音館書店
今は、毎晩一人5冊ずつを上限に選ばせ(読むのも大変なので、、、)2人で合計10冊ほどを読み聞かせています。食べ物の本が好きで、毎晩何かしら食べ物系が入ってきます。